ドコモの「ahamo」(アハモ)は店舗では申し込みできない?手続き方法について解説
- 2021年02月17日
- スマホお役立ち情報
ドコモのahamo(アハモ)はどうやって申し込めばいい?
2020年12月に、ドコモから新料金プランのahamo(アハモ)に関する発表がありました。
月額で2,700円という非常に安い料金設定になっていることから、大きな反響となりました。
今回は、このahamo(アハモ)のお申し込み方法、お手続き方法について、ご紹介いたします。
ahamo(アハモ)のお申し込み手続きはいつから可能?
では発表されたahamo(アハモ)はいつから手続きができるのでしょうか?
2020年12月から先行エントリースタート!dポイントも貰える!
2020年12月3日からは、ドコモで先行エントリーの受付が始まっています。
先行エントリーのキャンペーンサイトから、ahamo(アハモ)サービス開始前日までにエントリーして、2021年5月31日までにahamo(アハモ)の申し込み手続きを行うと、期間・用途限定のdポイントが貰えます。
3,000ポイントも貰えますので、ahamo(アハモ)へ加入するつもりの方は、早めに先行エントリーをしておいたほうがお得です。
サービス開始予定日は2021年3月26日
ahamo(アハモ)のサービス開始予定日は、2021年3月26日です。
先行エントリーに申し込みしたとしても、この日まではahamo(アハモ)のお申し込み手続きはできません。
もしかしたら、サービス開始日程が変わることもあるかもしれませんので、ドコモの公式サイトで確認するようにしてください。
ahamo(アハモ)のお申し込み方法について
ahamo(アハモ)の新規契約手続きや従来のプランからの契約変更手続きに関しては、ドコモの公式サイト、もしくは、ドコモのアプリ上から行うことになります。
専用チャットによる相談が受けられる?
オンラインだと、わからないことを質問できなかったり、手続き方法を間違ったりしないだろうかと不安になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ドコモでは、専用チャットによる相談も行う予定とのことなので、あまり心配しなくても大丈夫です。
そもそも、このahamo(アハモ)は従来のプランと違って、わかりやすくてシンプルなプランとなっていますので、お申し込み手続きはそれほど複雑にはなることはないでしょう。
お申し込みができるのは20歳以上の方
ahamo(アハモ)の契約が可能なのは、20歳以上の方です。
従来のプランは、未成年者でも本人名義での契約が可能でしたが、ahamo(アハモ)の場合は成人されている方でないと、手続きができません。
未成年者がahamo(アハモ)へ契約変更する際や新規で申し込みをする際には、親権者が契約の上利用者登録を行う必要があります。
店舗でもahamo(アハモ)のお申し込みはできる?
残念ながら、ahamo(アハモ)のお申し込み手続きは、オンライン限定となっています。
ドコモショップなどの店頭では、ahamo(アハモ)の手続きは一切行っていません。
そのため、ahamo(アハモ)の契約をしたい場合には、パソコンやスマートフォンなどインターネットに接続可能な端末を用意しておく必要があります。
修理の受付手続きもオンラインのみとなる
ahamo(アハモ)は、修理の受付に関しても、オンラインのみとなっています。
オンライン修理受付サービスへ連絡して、手続きを行うことになります。
これまでのプランのように、スマートフォンが壊れたら、お近くのドコモショップへ持っていくことや相談しに行くことができませんので、気を付けてください。
大切なスマートフォンの故障や破損に備えて入っておきたい保険
ahamo(アハモ)は格安な料金が魅力ですが、お持ちのスマートフォンをなくしてしまったときや壊してしまったときは、高額な費用が必要となる場合があります。
そのため、万が一に備えて、保険に加入される方も多いです。
ahamo(アハモ)契約者が加入できるスマートフォン向けの保険
ahamoでは「ケータイ補償サービス」という独自の補償が利用できますが、持ち込み端末では加入することが出来ません。
Apple社のiPhoneをお持ちの方は、購入時に「AppleCare+ for iPhone」、「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」などの保険へ加入される方が多いです。
保険料をできるだけ抑えたい方、補償内容が充実している保険を選びたい方は、「モバイル保険」も検討してみてはいかがでしょう?
モバイル保険は、月額料金が700円とリーズナブルな価格となっています。
月額料金が安いのに、1契約で最大3端末まで補償が受けられるというお得な保険内容となっているのです。
ドコモの新料金プランにも対応しており、ahamo(アハモ)の契約者でも加入できます。
補償金額に関しても、年間最大で10万円までと非常に高額です。
最新のスマートフォンは10万円を超える高価なものも珍しくありませんから、万が一に備えて保険に入っておいたほうが安心できるでしょう。
保険金請求手続きは、オンライン上で行えるなど、利便性の高い保険であることも、モバイル保険のおすすめポイントです。