2021年3月スタート!ドコモ新料金サービス「ahamo(アハモ)」って何? サービス内容や使える保証をまとめ!
- 2021年02月17日
- スマホお役立ち情報
ahamo(アハモ)について解説!
私たちの生活に欠かせないスマートフォン。
とはいえ、月額料金が高く経済的な負担が大きいのが悩みの種でしょう。
そんな悩みを解消すべく、NTTドコモから新料金プラン「ahamo(アハモ)」が発表されたことをご存じでしょうか?
今回は新サービス提供前のahamo(アハモ)について、どんな内容であるのかをご説明していきたいと思います。
ahamo(アハモ)の特徴
シンプルでわかりやすい料金プラン
現在のスマートフォンの料金は、新規契約事務手数料やMNP転出手数料に加え、細々とした割引条件があり、とても複雑でわかりにくい料金体系となっています。
事前に料金プランを確認したくても、理解できず諦めてしまうこともあるのではないでしょうか。
その点、ahamo(アハモ)の料金プランは1つのみです。
条件なしで月額2,700円(税別)となっています。
この料金にはデータ20GBと5分以内の国内通話料が含まれてます。
ちなみに、5分超過後は20円/秒の通話料がかかり、月間データ容量を使い切ってしまうと通信速度が低速化するのでご注意ください。
高品質なネットワーク
料金が安くても4Gと5Gの通信環境を利用可能で、画質、音質とも良好なサービスが利用できます。
また、月のデータを使い切ってしまった際の低速化スピードについてですが、その速度は1Mbpsです。
一般的な制限後のスピードが最大128kbpsであることを考えると、ずいぶん使いやすい速度であることがわかります。
海外82の国と地域で追加料金なしの利用が可能
海外利用の多い方には朗報です。
従来、海外利用では短期パックの別サービス加入や使用量に応じた費用がかかっていましたが、ahamo(アハモ)は同じ20GBの中で通信を利用することができます。
ただし、海外提供エリアに関しては、従来のドコモのサービスよりも少なくなっているため、事前の確認が必要です。
ahamo(アハモ)の手続き方法
ahamo(アハモ)の手続きはオンライン受付のみです。
わざわざ店舗に出向かなくても、自宅からオンラインでサクッと申し込みが可能です。
待ち時間もなく、好きなときに手続きができるため、時間を有効に活用できます。
ここで、ご注意いただきたいのが、ahamo(アハモ)を契約できる年齢です。
20歳以上の個人となっており、20歳未満のお子様は契約することができません。
ahamo(アハモ)を利用したい場合には、親権者の名義で登録したうえで、利用者登録をするという形になります。
ドコモユーザーであればMNP不要
電話番号をそのままで使用したい場合には、ドコモユーザーであれば料金プランの変更という形でahamo(アハモ)の利用ができます。
他社ユーザーの場合は残念ながら、従来通りMNPの手続きを行ってください。
ahamo(アハモ)を利用する際の注意点
1.現在利用中のドコモの割引を利用することができない
ドコモ割やドコモ光割といった割引は、ahamo(アハモ)には基本的に適用されません。
そのため、事前に通信関係の料金を確認されることをおすすめします。
ahamo(アハモ)は基本料金が非常に安いため、割引適用でなくても大きな問題はないと思われます。
通信料金の見直し機会と考え、メリットのある会社への変更も視野に入れましょう。
2.@docomo.ne.jpのキャリアメールを利用できない
ドコモユーザーの方が、一般的に利用されている「@docomo.ne.jp」のキャリアメールがahamo(アハモ)では利用することができません。
友達や家族との連絡、通販といったサービスで、キャリアメールを利用されている場合、別のメールの取得が事前に必要となってきます。
あらかじめ、変更が必要な場合には連絡の手配を行っておきましょう。
3.オンライン手続きが苦手である
高齢の方やスマホ、PC操作が苦手な方にとって、オンライン手続きのみのahamo(アハモ)は敷居が高いかもしれません。
そういった方は、オンライン操作に慣れた方に同席してもらい手続きを行うことをおすすめします。
万が一のトラブルに備え、モバイル保険加入の検討を!
もしも、故障といったトラブルが起こったら、ahamo(アハモ)のサイトで確認をすると、故障対応はオンラインサービス受付となっています。
手軽ではありますが、キャリアのやりとりに時間がかかることや少々不安な面もあるのではないでしょうか?
ここで注目したいのがモバイル保険です。
1.補償内容と保険料金
1契約で3端末までの補償をしてもらえ、契約後に端末の追加も可能です。
料金は月額700円で年間最大10万円(通算) までと少額で大きな補償を得られます。
補償内容も「外装破損」「損壊」 「水濡れ全損」「故障」に加え「盗難」による修理費用と幅が広いため安心です。
2.提携修理店での安心修理
故障した際に最寄りの提携修理店に持ち込めば、キャッシュレスですぐに修理対応してもらえるのが大きな魅力です。
3.永続的な補償
また、キャリアを機種変更した場合も機種の登録を変更するだけで、保険を継続することができ、永続的に補償を得ることができます。
現在、ahamoで利用できる故障サービスは明確にはされていないため、どんなキャリアでも契約できるモバイル保険は非常に便利な存在と言えるでしょう。
ぜひ、ご加入のご検討をしてみてください。