iPhone13の特徴とオススメの保険
- 2021年09月15日
- スマホお役立ち情報
iPhone13の発売日
2021年9月に発売が予想されているiPhone13について様々な情報等が出ています。
詳しい性能はまだ未発表ですが、デザインや機能で予想されているのは下記の通りです。
まず、見た目はこれまでのiPhoneシリーズにはなかった奇抜なデザインなのが驚きです。
2020年秋にリリースされたばかりのiPhone 12シリーズを含め、従来のiPhoneはディスプレイと背面パネルで側面フレームをサンドイッチしたスタイルです。
映像に映し出されたiPhone 13のコンセプトデザインを見ると、側面フレームが丸ごとディスプレイとなっています。
本体下部にはLightningコネクタやスピーカーの穴が見られず、ポートレス設計になっているのです。
背面パネルはiPhone 8からと同じでガラス製ですが、クアッドカメラが搭載されているのも、これまでと違う点です。
さらにコンセプト動画から見ると、ディスプレイ上部のノッチ幅が狭くなっていることに気づきます。
この点、Android端末ではカメラのみを残したノッチ幅が小さなスマホ、フロントカメラを背面に設置することや画面内にフロントカメラが搭載することでノッチレスになったタイプがすでに登場しています。
iPhoneユーザーにおいては、ノッチに隠されて表示されない面積が多い、デザインがスッキリしないといった声も少なくありません。
ノッチレス化の流れの中で、iPhone 13でもいよいよノッチ幅が縮小されるのかもしれません。
iPhone13に最適な料金プラン
新しいiPhoneを手に入れるタイミングで、よりお得な料金プランに乗り換えようと思っている方は多いのではないでしょうか。3大キャリでは20GBが利用できるオンライン契約限定の格安プランがも始まっています。料金がお得になったことで会社用、プライベート用で2台持ちする人も今後増えてくるかもしれません。
iPhone13に備えておく補償
スマホの複数台所有をはじめ、タブレットやパソコン、ゲーム機などさまざまなデバイスを持っている方は多いのではないでしょうか。
もっとも、いざ修理に出そうとすると高額となり、保証に入っておけば良かったと後悔される方も少なくありません。
しかも、AppleCare+は購入から30日以内のみしか加入ができず、保険期間2年で2万円前後保証料がかかる上に修理をするときに別途でお金がかかります。
新しいiPhoneの購入時は本体代金が高額になるため、AppleCare+への支払いを躊躇して加入しないままに終わる方も多く、故障したときに後悔する方も多いのが実情です。
iPhone13を購入した際は、一般的にはキャリアが提供する補償サービスか、AppleCare+しかないと思っている方が多いと思いますが、調べてみると様々な保険がございます。その中でもおススメをしたいのが「モバイル保険」です。
月700円で3端末をカバーできるモバイル保険
モバイル保険は購入時から1年以内なら加入できるうえ、毎月700円で済みます。しかも、1契約で3端末まで保険の対象にできるので、端末複数所有やタブレットやパソコンなども補償することが出来ます。
Wi-FiやBluetoothなどの通信が可能な端末が対象になるので、ワイヤレスイヤフォンなども保証対象にできます。
iPhoneユーザーの中には、新機種がリリースされる度に買い替える方も多いのではないでしょうか。買い換えた後の端末、買い替え前の端末も合わせて補償出来るのでかなりお得です。
買い換えた際もマイページ上で変更することが出来るのでとても便利です。
iPhone13のリリースをはじめ、格安なスマホ料金プランの続々リリースに伴い、複数台所有をする方やこれまでより早いペースで気軽に新機種へと機種変更をしていきたい方にとって、月額700円だけで3端末OK、買い替え時の登録変更もOKというモバイル保険は便利だと思います。
モバイル保険の詳しい紹介はこちらから。
モバイル保険 | AppleCare+ 盗難紛失プラン |
|
---|---|---|
月額料金 | 700円(非課税) | 1,136円 |
対象台数 | 3台 | 1台 |
事故時の自己負担金 | 0円 | 12,900円 ※有償本体交換 |
修理可能店舗 | 街の修理店 Apple Store 正規サービスプロバイダ |
Apple Store 正規サービスプロバイダ |